日連発第24-349-1号
2024年7月3日
ボーイスカウト各都道府県連盟
理 事 長 各 位
県コミッショナー 各 位
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
総コミッショナー 村 田 禎 章
(1)通常時の安全対策に加え、夏季の気象条件や急激な環境の変化など季節に応じた対策が必要です。
(2)活動計画の折には、事前準備を十分行い、実施中は状況に応じた具体的な指示・指導を徹底しながら、安全確保に努め、万が一事故が発生した際は迅速で的確な対応がとれるよう取り組みます。スカウト・指導者一人ひとりが安全への意識を高め「自分のことは自分で責任をもつ」心構えの醸成に努めます。
(3)公共交通機関での移動や公共施設利用時は、他の利用者の見本となるよう「ちかい」と「おきて」の実践に努めて行動します。また、キャンプ地が民家に接している場合は、近隣住民への事前の挨拶など迷惑を及ばさぬよう配慮します。
(4)川、海、山など自然の中で行われる活動が多い時期ですので、活動を意図的、計画的(当然、装備計画や安全対策、安全教育も含まれます)に実施することを肝に銘じて、スカウトに冒険 的で魅力溢れる活動を提供してください。
指導者は、スカウトの興味や冒険心等を追求しつつ、教育効果と安全確保を心がけ、プログラムに 対して充分かつ綿密に計画し、現場では、スカウトの体力、技能、体調等を考慮し、安全で楽しい経験ができるよう取り組みます。また、終了後には、万が一に備えて、協力の要請をお願いした緊急連絡先や関係機関(病院、警察、 消防、関係県連盟等)には無事終了の報告とお礼を行うようにしましょう。
アレルギーのあるスカウトが食物や蜂などのアレルギー反応によりアナフィラキシーショッ クを発症し、非常に短時間のうちに重篤な状態に至ることがありますので、アレルギーのあるスカウトが安心・安全な活動を行うためには、保護者と指導者の間で日頃から意志疎通を図り、正しい知識に基づいた予防や対処が必要です。
活動場所や内容に応じて必要書類を県連盟や行政管轄部署等に提出することが求められています。
(1)登山等の活動を実施する場合は、登山計画書(登山届)を管轄している警察署等に提出します。
(2)活動を県外で行う場合は、隊指導者は団を経由して所属県連盟に県外旅行申請書を提出します。
(3)隊指導者は、全ての活動の実施計画書、安全計画書を必ず事前に作成し、団委員長に提出し承認を得ておきます。
日本連盟ホームページの各団情報ページ等に「ビーバー隊は、小学校入学前の9月から」などの表記が散見されます。「ビーバースカウトは、小学校1年生から小学校2年生までの児童とし、団として対応ができる隊は、小学校入学前の1月から3月までの児童を仮入隊として対象とすることができる。」というのが原則ですので、正しい対象で活動するとともに、各団での募集用チラシやポスター、募集時の説明なども、この原則に沿った説明をお願いします。また、日本連盟のWEBサイトの各団情報等に上記の間違った記載がある場合は、日本連盟事務局 において、正しい内容に訂正させていただきますことをご了承のほどお願いいたします。
以 上
2023年7月21日
夏季の諸活動に向けて
本年もよろしくお願いいたします
昨年は東京連盟創立75周年を多くのスカウト、保護者のみなさま、指導者のみなさまとともにお祝いできました。記念事業では多くのみなさまの御協力により、スカウトたちが笑顔で事業に参加する姿を見ることができました。ありがとうございました。
2024年は東京連盟創立100周年に向けて新たな一歩をスタートする年となります。東京連盟のコミッショナーが一丸となって、スカウトたちの笑顔のために様々なプログラムを提供していきます。スカウト一人一人がスカウト活動に参加してよかった、大きな目標を達成できたという実感が得られるよう努力してまいります。保護者のみなさま、指導者のみなさま、本年もなお一層の御支援をお願いいたします。
2023年12月31日から2024年1月1日にかけて、スカウトたちが社寺に参詣する方々の安全を守るため、篝火(かがりび)を焚き、参詣の方々の足元を照らしたり、参拝路の誘導などの奉仕活動に取り組みました。年末年始、寒さに負けず頑張りました。靖国神社、明治神宮合せて360 名のスカウトと指導者が奉仕をしました。お疲れさまでした。
靖国神社庭燎(かがり火)奉仕の様子(小山大都心地区委員長提供)
明治神宮庭燎(かがり火)奉仕の様子
日連発第2023-492-1号
2 0 2 3 年 9 月 2 1 日
ボーイスカウト都道府県連盟
理 事 長
県コミッショナー 各位
事 務 局 長
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
理 事 長 水 野 正 人
総コミッショナー 村 田 禎 章
-自転車に乗るときは、ヘルメットを-
令和5年秋の全国交通安全運動に際して
9月21日(木)から30日(土)までの10日間を「令和5年秋の全国交通安全運動」実施期間として、全国で交通安全についての理解、啓発、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付ける取り組みなどから、交通事故防止の徹底を図ることを目指して展開されます。すでに各連盟におかれましては、行政機関等から本運動に関するお知らせや協力の要請などがあり、ご対応をいただいていると思います。
当連盟では、スカウト活動の集散、あるいは活動としてのサイクリングなどで、自転車を利用する場面が多くあります。そこで、今般の運動重点中、特に「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」をスカウト活動において推進いただくようお願い申し上げます。なお、こちらは、「令和5年秋の全国交通安全運動」期間中に限るものではなく、通年での取り組みが必要です。今回を契機として、一層の取り組みをお願いいたします。
これまでのスカウト活動においての事故について、「そなえよつねに共済」で取り扱った事故データ分析から、「移動中の事故」が多く発生しており、交通ルールの遵守はもちろん、自転車乗用のヘルメット着用など、事故の発生の抑止とケガの防止に努める必要があります。スカウティング誌本年1月号の「野外活動のための安心・安全講座」でも自転車での事故、安全な利用について取り扱っていますので、ぜひ、ご参照ください。こちらは日本連盟ホームページからもご覧いただけます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
日本連盟ホームページ掲載 「野外活動のための安心・安全講座2022年発行版」
https://www.scout.or.jp/member/wp/wp-content/uploads/2023/06/safetybook2022.pdf
2023年8月1日
夏季の諸活動に向けて
日連発第 23-369-1 号
2023 年 8 月 1 日
ボーイスカウト都道府県連盟
理 事 長 各 位
県コミッショナー 各 位
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
総コミッショナー 村 田 禎 章
今夏の諸活動の実施について(注意喚起)
各地域では、夏季キャンプなどの諸活動が活発に進んでおり、内容もコロナ禍前の活動に近づいていると思います。また、その一方で、各隊・団では、スカウト活動が安全に展開できるよう十分に計画いただき、ご配慮いただいていると存じます。指導者をはじめ関係の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
さて、この度、日本だけでなく世界的にも異常気象といえる猛暑、悪天候が続いておりますことから、通常の安全対策以上に、特に指導者も含めた観点で以下の点についてご配慮いただきたくご連絡申し上げます。
関係各位におかれましては、ご指導、ご支援をお願い申し上げます。
記
【今夏の活動で特に留意いただきたいこと】
(1) 炎天下、高温多湿な環境下で長時間を過ごすことがないよう、活動内容を点検し、必要な防暑対策や計画の見直しをする。
(2) 猛暑や天候急変による豪雨などの気象について、事前の情報と対策を活動実施前に再確認する。
(3) 参加者全員に期間前から体調管理を徹底させるとともに、期間中の健康状態を把握する。参加するスカウトだけでなく、引率する指導者、協力者の健康も十分に確認する。
(4) 指導者、協力者についても、既往症や持病、活動に見合った体力などの有無を、指導者個々の判断だけでなく、団などで確認を行う。(健康だけでなく、体力面でも確認をお願いいたしますが、全国の指導者の中にはご高齢の方々もいらっしゃいますので、今般の気象状況を十分に考慮し、ご判断されるようお願いします。)
(5) 「安全はすべてに優先する」ことを基本として活動し、これを徹底する。
以 上
2023年7月21日
夏季の諸活動に向けて