当日の状況を各隊のブログで報告しています。
当日の状況を写真により報告します。
健康チェック表回収・体温測定 などを行いました。歩行する参加者にゼッケンを配布、各自、後ろから見えるところに貼り付けます。コマ地図は今日歩くコースの目印がコマごとに記載されています。
それぞれのコマには番号が付けられ、今回ゴールはNO.57 26.9㎞です。
歩行者は自分用のコマ地図に自分の名前を記入します。
コース立案し、最初の下見は猛暑の8月3日でした。以来、夜間の下見や、利用する公園への許可申請などを経て、コマ地図の制作、各種賞状の制作、等の準備を重ね、季節も変わりました。
暑くもなく、寒くもない気持ち良い環境の中で、オーバーナイトハイク、いよいよ開会セレモニーです。
今回は駅前の歩道が広くなったところでのスタートとなりました。セレモニーのため整列などせず、迷惑にならないよう配慮しながら注意事項などを確認しました。
団委員長のお話の後、地図の見方など諸注意事項を確認しました。各チームは基本的に追い越し自由、但し、先発を追い越してはいけません、また、しんがりは追い越し禁止です、等々。
22:00 先発が出発しました。先発隊の任務は、コマ地図作成時点の情報と現実の違いの発見です。重要な変化を発見した場合は、後続のグループに伝えます。
22:10 ボーイ隊 びゃっこ班が出発しました。
22:20 ボーイ隊 ふくろう班が出発しました。
22:30 しんがりが出発しました。 しんがりの任務は、常に最後にいて、コースを逸脱したチームの有無を発見することです。常に追い越し禁止なので、しんがりが到着した段階でまだ来ていないチームがあった場合は、そのチームがコースを逸脱していることが考えられます。
チェック担当者は参加者リスト(当日歩行するメンバーとゼッケン番号の記載された一覧表)に、それぞれの歩行者の到着時間出発時間を記録します。
歩行チームはチェックポイントに到着すると整列し、チェック担当者に到着の旨報告します。
そして、歩行者は各自のコマ地図のチェックポイントに番号欄にチェック担当者から時間を記入してもらいます。第1CP(3.8㎞地点)
先発 到着22:49 出発22:50
びゃっこ班 到着23:13 出発23:14
ふくろう班 到着23:20 出発23:30
しんがり 到着23:32 出発23:44
中間CP(14.3㎞地点)
石田大橋の上にはきれいな月がでていました。
中間CP(14.3㎞地点)
先発 到着0:51 出発2:32
びゃっこ班 到着2:00 出発2:35
ふくろう班 到着2:22 出発2:44
しんがり 到着2:28 出発2:54
コマ地図 27番は石田大橋の上、左を向くと今まで休憩していた北川原公園が見えます。
休憩している後続チームに向かって手を振ってくれました。
第3CP(19.1㎞地点)
先発 到着3:37 出発3:47
びゃっこ班 到着3:39 出発3:50
ふくろう班 到着3:52 出発3:57
しんがり 到着3:59 出発4:05
第4CP(23.1㎞地点)
先発 到着4:40 出発4:54
びゃっこ班 到着4:49 出発4:55
ふくろう班 到着4:57 出発5:05
しんがり 到着5:00 出発5:08
ゴール 小金井神社(26.9㎞地点)
先発 到着5:45
ふくろう班 到着5:52
びゃっこ班 到着5:54
しんがり 到着5:56
良い笑顔です!!
火を囲んでまったり、まったり! トン汁をいただいています。
セレモニーは団委員長のお話の後は完歩賞、支援証授与へと進みます。今回はめでたく全員完歩しました、努力賞の出番はありませんでした。
ローバー隊制作の各賞状 『努力賞が一番力作だった』との声もありました。
ふくろう班
びやっこ班
徒歩リーダー
先発
しんがり